目次: ご挨拶   道場訓   課題提出(動画)について
稽古について   審査について   動画レポートの提出方法
課題内容PDFダウンロード

実戦空手として有名な極真空手ですが、近年「型を学びたい」という方が増加してきています。
そのような背景から、型を中心に学べる”おうち道場”をインターネット上に開きました。

本道場に入門された理由は、様々かと思います。しかし、動機はなんでも構いません。
これから空手を学んでいく中で、充実した日々を感じていただければ幸いです。

私は、通信空手教室から極真空手の黒帯を取得後「極真会館福島県本部の本部部長」を経験し、今では「国際武道空手道連盟 会長/国際空手道連盟安斎派 代表」を務めさせて頂いております。

私もそうでしたが、空手を習いたくても、様々な理由から道場に通えない方も多いかと思います。
通信教育から黒帯になったことを実戦した経験を活かし、一人でも多くの方が個々の目標を目指して自分との戦いに勝ち黒帯を取得してくれる事を願っております。

師範の紹介



生涯できる空手を目指して

すべての武道は、いずれも厳しい自己修練を課し、その奥義を極めることによって自己の人格形成、すなわち人間としての正しい道を極めることを目指すものです。
極真空手は、この武道本来の意味を全うすることを本義に置いています。


武道を通し、心と体を鍛えましょう

極真空手の稽古というと厳しいというイメージをもつ人が多いかもしれません。
確かに厳しい面もありますが、それを体験し、継続していくことは心と体の成長、そして人間形成にも必ず役に立つものと私は信じています。

 



空手を通して、共に成長していきましょう

「継続は、力なり!」という言葉の通り、日々の稽古を怠らず続けていく事で心技体ともに成長していきます。
日々の稽古に寄り添ったサポートをさせていただきますので、共に空手の道を歩み成長していきましょう。

受講期間内に、課題を順番に提出しましょう!
提出いただきました課題は、一つ一つ確認して回答させていただきます。
※1受講期間内に課題提出ができない際には、再受講していただき残りの課題を提出して下さい。
※2課題の提出/回答は、基本的に動画で行います。(動画レポートの提出方法は、こちら

カラテ道場・オンライン「おうち道場」での稽古場所は、主に自宅・・・その他には、提携道場・庭/公園・公共施設などになってきます。

大股での移動稽古がありますので、スペースを最低でも「3m×1.5m程度」の確保が必要です!
※6m×5m以上のスペースが理想です。

庭・公園など、野外での稽古の際には、怪我や事故には特に気を付けて、稽古に励んで下さい!

 
 
 
 

◇昇級審査受講資格
  ▼各コースの修了証取得必須
    (※下記、要件を満たしたもの)
    ・4か月間(120日間)以上の修練を積むこと
    ・全ての章を学び終えること
    ・全てのレポートを提出すること
  ▼対面指導を受けること※1回以上

◆昇級審査受講要項
 ・昇級審査試験費用:10,000円+税
 ・極真道着及び各種サポーターの着用必須
  各種サポーター例:拳サポーター/スネサポーター
       /ヒザサポーター/・男性(金的サポーター)
  ・女性(女子チェストガード/女子アンダーガード)
   
 ○審査内容
1.基本:基本稽古から抜粋
2.移動:移動稽古から抜粋(前屈立ちによる稽古必須)
3.型:一覧表参照
4.補強:補強(腕立て・逆立ち・柔軟)
5.組手
6.筆記試験有(筆記用具持参)

◆審査を受ける際には、必ず事前にご連絡ください!

各地域における審査日/審査スペースの確保など、お気軽にまずはご相談ください。
お問い合わせ/ご相談は、こちらから!

まず、課題の動画/写真を撮る!その後・・・
1.撮影した動画/写真をLINEのトークルームにアップロードする。
※その際に確認の為、名前の記載もお願いします。
2.トークルームから、動画/写真を師範と共有。
                ・・・動画/写真を師範が確認!
 
※動画アドバイスも同じ流れで、道場から送らせて頂きます!

1:LINEに登録する。
   LINEについて   今すぐダウンロード
 
2:おうち道場公式LINEのアカウントを友達登録する。
  ※QRコードもしくはID( 
@404ptwrf )検索にて登録
3:登録完了したら確認の為、名前を記載してメールする。